今日は本来なら、XL1200R Roadsterの納車日の予定・・・・・・でしたが前日からの予報で確実に雨と分かってたので、ハイサイドの古賀ちゃんに「来週納車にして貰いたいんだけど・・・」って頼んでみたら、快諾してもらいました。
ありがとう、古賀ちゃん♪ で、もう朝晩は寒く、ツーリングに行くにはそれなりの防風&保温を考えていかなといけませんが、今年のお正月にハイサイドの初日の出ツーリングに参加したとき、気温零度の中を和歌山のミナベまで走りまして、それはもう・・・キャンタマがチヂミあがり、手先はしびれてきてつら~い思いを経験してきたので、来年の初日の出ツーリングは電熱ウェアを着ていこうと密かに思ってました。 厚着をしても零度の走行風の中ではあまりに無力で、やっぱり「積極的に加温」しないと無理!と思います。 それでいよいよ電熱ウェアを買いました。 あっしが買ったはKLAN(クラン)ってとこの電熱ウェアです。 ![]() HD純正とかベンチュラとかツアーマスターとか何社か電熱ウェアが販売されてますが、特にどこのが良いってこだわりもなかったんだけど、最近モデルチェンジしたみたいなので色々改良されてる・・・だろうと。 一応上下はぴったりめで選びましたがキツくないし、ジャケット後ろ、肩甲骨辺りは伸びる素材が使われて、ハヤブサのライディングくらいの深い前傾でも突っ張る違和感がないのがGOODですね~。 ![]() ジャケットはヒジ下辺り、パンツはヒザ下辺りまで電熱線が張り巡らされています。 ![]() 襟元には2本電熱線が通っていて、首に当たる部分は肌触りの良い生地が使われています。 ![]() コネクター部ですが、バッテリーからの電源ケーブルには2アイテムまで繋げられますが、例えば上下のウェアにに手袋をプラスした場合、もう一本電源ケーブルを引く必要があるみたいです。 ![]() ジャケットにはアームホールがあって寒風を完全にシャットアウトできる!ハズですが、それよりアウターを着るときに前熱ウェアのソデのずり上がりが防止できるので、効果大です。 ![]() パンツの方もバンドが付いていて、ずり上がり防止に一役担っています。 ![]() クランの電熱ウェアは上下で材質が違います。 ジャケットはナイロンっぽいのですが、パンツはトレーニングウェアっぽい肌触りというか、タグを見るとポリエステル100%でした。暖かそうです。 ![]() あと標準でON-OFFスイッチが付いていますが、温度調節したいので無段階スイッチを別途購入しました。 それとハーレーの2012年カレンダーを貰いました。もうこんな時期ですねぇ。 これを2セット。カッコよくパッキングされてます。 ![]() ありがとう、上田君♪ 滝本店長もいつもディスカウントして貰ってありがとうございます♪ ハイサイド万歳! ・・・とまぁ、色々書きましたが実はまだ使ってません。いずれアップしたいと思います。 ■
[PR]
by rapidstar96
| 2011-11-19 22:50
| XL1200R Roadster
|
記事ランキング
カテゴリ
全体 GSX1300R HAYABUSA GSX1400 FLSTNSE CVO FLHXSE2 CVO FXDL LowRider XL1200R Roadster XV1900CU Raider CB1100 龍神スペシャル T-MAX530 R1200RT SE クロスカブ CC110 サックス その他諸々 未分類 以前の記事
2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2012年 12月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 検索
ブログジャンル
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||